戦隊ものと呼ばれる特撮ヒーロー番組を子どもと毎週見ていて、「エモい」というせりふが毎回必ずあることに気付いた。うまく言葉にできないが心を強く揺さぶられることを言うらしい。感動を指す英単語、エモーションが語源か
▼言葉の乱れを嘆こうというのではない。どう心が揺れたのかが抜け落ちているのが気になる。作ってもらった料理なら、おいしいの一言はマナーの範疇(はんちゅう)。どうおいしかったのかを添えてこそ作り手に思いが伝わる
▼地図機能の付いたスマートフォンの普及で機会はだいぶ減ったが、人に道を尋ねるにはこつがある。一つは相手が目的地までの地理に詳しいかどうかを見極めること。もう一つは言葉が達者そうな人を探すことだ
▼「この道をまっすぐ」ぐらいなら誰でもいいが、角をいくつも曲がったりするような場合は、道を知っているだけではどうにもならない。道順を言葉にできるかどうかがポイントとなる
▼あの日から9年半が過ぎた。復興は道半ば―と書いて、はたと手が止まる。被災者がどうなり、どの道を行くと復興にたどり着くのか。復興の一言では抜け落ちていくものがある。生まれ変わった場所の姿とその道筋こそ言葉にしていく努力を。
"日付" - Google ニュース
September 12, 2020 at 06:37AM
https://ift.tt/32mBy3n
【9月12日付編集日記】震災9年半 - 福島民友
"日付" - Google ニュース
https://ift.tt/377vQTs
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "【9月12日付編集日記】震災9年半 - 福島民友"
Post a Comment